年越しそば
年の瀬が迫ってきました。
年越しそばの準備はお済みですか?
以前に「晦日そば」という記事を掲載したときにも年越しそばのことについては触れましたが、江戸時代の商家から始まった「晦日そば」の年末バージョンとして一年の区切りである大晦日に蕎麦を食べる風習は今も受け継がれています。
「年越しそば」を食べる由来については、
- 細く長く伸ばすことから長寿や家運を伸ばすことを願う
- そばが切れやすいことから一年の苦労や災厄を断ち切って新年を迎えることを願う
- 金銀細工師がちらばった金粉を集める際に練って丸めたそば粉を使ったことから金運の向上を願う
- 蕎麦が五臓の毒を取ると信じられていたことから健康を願う
- 鎌倉時代、九州・博多の承天寺で、年を越せない町人に「世直しそば」と称してそば餅をふるまったところ、翌年から運が向いてきたので、「運そば」と呼ばれたことから運気アップを願う
など、様々な願掛けや験担ぎが由来となっていることはよく知られています。
具材でも験担ぎ
また、年越しそばにのせる具にもいろいろな願いがあるようで、
- 海老天・・・海老の腰が曲がっていることから長寿を祈願する
- 紅白カマボコ・・・おめでたさの象徴
- 卵焼き、伊達巻き・・・黄色い具材は金色に通じることから金運を祈願する
- 油揚げ・・・お稲荷さんは「商売繁盛」「五穀豊穣」の神様。金運や仕事運を祈願する
- ネギ・・・その年の労をねぎらう
- 春菊・・・この時期に旬を迎える春菊。旬が盛りを意味することもあり、繁栄・繁盛を祈願する
- 鶏肉・・・新年の一番最初に声をあげる動物であることから縁起が良い
- 鴨・・・カモのつがいが仲が良いことから夫婦円満を祈願する。鴨葱のことわざなどからうまいことが重なって縁起が良い
- にしん・・・数の子の親。「二親(にしん)」と読めることから子孫繁栄を祈願
- 大根おろし・・・薬味として使われていたため、薬をおろす=厄を落とすに変化して厄落としを祈願する
など、おせち料理の食材とも重なるイメージがありますね。
霧立亭のフォロワーさんはどんな年越しそば?
年越しそばは地方によっても違っていたり、各家庭によってもいろいろと違うイメージです。
家族で過ごすことが多く、意外とよそのお宅の年越しそばを目にすることも少ないことから、興味本位でtwitterのフォロワーさんにアンケートを実施してみました。
年越しそばは「温かいそば」派?「冷たいそば」派?
ほぼ7:3の割合で「温かいそば」派が優勢です。
寒い時期なので温かいそばが多いのは納得ですが、意外と冷たいそば派もいらっしゃるんだなぁという印象です!
年越しそばを食べるタイミングはいつですか?
新年を迎える直前に召し上がる方が約半数いらっしゃって少し驚きました。
ごちそうの後にまたおそばを準備するのって大変なのにすごいな~!
ふふふ♪ さすがほろみん。
北海道の人ならではの感想ですね!
大晦日からごちそう食べるの前提になってます(笑)
(内地は新年になってから食べることが多いですね)
年越しそばにのせる具を教えてください
ご回答いただいた方は海老天が主流ですね!
やっぱり年末年始はちょっと豪勢にしちゃいますね~♪
年越しそばに何を祈願しますか?
半数以上が「無病息災」、次いで「長寿・延命」。
悲しいかな、今のご時世、健康で無事に過ごせることを一番に考えてしまいますよね・・・。
年越しそばを食べて、是非、健康に不安のない心穏やかな新年を迎えてくださいね!
年越しそば、まだ間に合います
年越しそばのご準備がまだの方は、下記よりご用命ください。