5月の節分と節句

3つめの節句

4月に何度か積雪のあった幌加内も5月、すっかり春になりました。

5月には「端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)」がありますね。
1月の「人日(じんじつ)の節句(七草の節句)」、3月の「上巳(じょうし)の節句(桃の節句)」につづいて、五節句中の3つめの節句です。
現代では一般的に「こどもの日」として祝われる節句で、祝日しかも大型連休の一部となっていることもあって子どものみならず大人もなんだかウキウキしちゃう節句です。

五節句のうち唯一の祝日は国民からの要望で決定

そう、端午の節句は五節句の内で唯一の祝日となっている節句です。
幼少時代には、なぜ女の子の節句である「ひな祭り」は祝日じゃないのに男の子の節句である「こどもの日」は祝日なのか疑問に思ったこともありました。
調子に乗った男子が「男子の日は祝日で休みなんだぜ~!女子のひな祭りは休みじゃない~!いえ~い♪」と女子を煽り、女子は「”こども”の日だから男女関係ないんだも~ん」と応戦する、という風景を小学校時代に見たような見なかったような・・・(笑)

五節句、江戸時代には幕府が節句を元に公的な祝日としていましたが、明治時代に新暦が導入された際に一旦すべて廃止されました。
戦後、新しく祝日を制定する際に国民のなじんだ文化的な日を祝日にすべきだということで、こどもの日の候補がいくつかあげられ、国民からの嘆願などを元にして1948年に祝日法が施行された際に5月5日が「こどもの日」として制定されました。

Wikipediaの「こどもの日」の項目では制定の経緯が簡易に書かれており、その脚注から当時の議事録を見ることができました。

こどもの日を5月5日にして欲しいとか、いや、11月15日の七五三の日をこどもの日にしたらいいとか、いろいろな要望がでていたみたいですね。

(抜粋)
子供の日ないし兒童デーと申しますのと記元節と二つになります。それで子供の日ないし兒童デーにつきましては、團体といたしましてはまず厚生省の兒童局企画課から、五月五日を子供の日に指定してほしいという要望がよごされております。それから鳥取縣の中等学校の教職員十二名から、五月五日を子供の日にしてほしい、それからこの前、東京都の保育連合会からは五月五日に子供の日をということでありましたが、今度全國保育連合会からは十一月十五日を子供の日にしてほしいという要望がよこされております。また個人といたしましては、二百十二名の人々から五月五日を子供の日に指定してほしいという投書がよこされております。・・・

第2回国会 衆議院 文化委員会 第5号 昭和23年4月13日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム
https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=100205069X00519480413

こどもの日とは関係ないですが、個人的には「発明祭」を祝日にしたいという嘆願が面白かったです。

「戦後の復興の中、資源の少ない国で国力を回復し国を再建していくのには「発明」が必要だ。発明家に感謝の意を表し、国民の発明に関する関心を高めて日本を再建しよう!」という趣旨ですが、「祝祭日に入れられない場合は、発明祭を国民的行事としてやって欲しい!」ってところで笑ってしまいました。
最初からそれでいいよねって気もします(笑)
ちなみに現在、4月18日は「発明の日」だそうです。発明家の功績を紹介したり、イベントが行われたりしているみたいです。ちゃんと要望が実現されているみたいですね。

立夏の節分

ちょっと脱線してしまったので話を戻します。

幌加内は春本番を感じる5月ですが、5月5日は「立夏」を迎えます。暦の上では夏の始まり。
実際、本州では桜もすっかり終わって日差しに夏の兆しを感じる頃だと思いますので、まさに「立夏」です。
季節の節目である立春、立夏、立秋、立冬の前日は「節分」、邪気払いの「節分そば」の出番です。

現代では、1年の始まりという特別感のある立春前日のいわゆる「節分」以外はあまりフィーチャーされなくなってしまいましたが、元々は節分ごとに「季節の変わり目には邪気が入りやすい」と考えられ邪気払いを行っていました。
実際、季節の変わり目には寒暖差で風邪を引いたり、だる重い感じになったり、気圧の変化で頭痛がしたり、憂鬱になったり、急に肌荒れしたり・・・大小いろんな体調の変化を感じることがあると思います。
昔はこのような体調の変化を引き起こす原因を「邪気」として捉えて邪気払いを行っていたのだと考えると、冬から春になる立春はその影響も大きく、とりわけ邪気払いを熱心に行ったはずですし、特別扱いになるのも分かる気がします。
そして現代、立夏前の節分のある5月の時期は「春からの環境の変化」という邪気により五月病になったりすることも少なくありません。年4回の節分の中ではマイナー組ですが、立夏の節分もしっかり邪気払いをして厳しい夏に備えるのがよさそうです。

端午の節句そば

2022年は立夏と端午の節句が両方とも5月5日になります。
(立夏は5日か6日になるので、年によっては1日ずれることもあります。)

上巳の節句(桃の節句)には「雛そば」としてひな祭りの翌日4日の「雛納めの日」にそばを供えてからひな飾りをしまう風習があったことは過去記事でもご紹介した通りですが、端午の節句の「端午そば」はあまり聞きなじみがありません。
とはいえ、あまり有名ではないながらも端午そばの風習はあったようです。

桃の節句の【雛そば】 に比較するとあまり広まっていない習慣ではありますが、五月五日の端午の節句にそばを食べる慣習があります。

端午そばの最も古い記録としては、元禄八年(1695)に日光東照宮に端午の祝儀としてそば粉が献上されたとあり、恒例の行事となっていることから、献上のそば粉でそばを打ったものと思われます。

『御番所日記』元禄八年(1695)五月四日の条に「一御門主様江端午之御祝儀そばこ七升献上 惣社家中」とあります。

また『小堀屋秘伝書』(享和三年・1803)には、季節の品書きとして「五月菖蒲(あやめ)わり粉(小麦粉)壱升に、せうぶ細かにきり入れもむべし」と、菖蒲麺を挙げている。

菖蒲の葉を刻むか、根をおろして小麦粉に加えたもので、そば粉を使えば「菖蒲切り」となります。

端午の節句にはちまきを食べるのが一般的ではあるが、邪気を祓う端午にふさわしい蕎麦ともいえます。

2012年5月5日は蕎麦で祝う【端午そば】
http://www.soba-udongyoukai.com/info/2012/2012_0420_tango_soba.html

元禄八年、ちなみに当時の将軍は「生類憐れみの令」で有名な徳川綱吉。
当時活躍していた人たちといえば、燕子花図屏風や紅白梅図屏風で有名な尾形光琳や、のちに赤穂四十七士を率いて吉良邸に討ち入る大石良雄(通称 大石内蔵助)。暴れん坊将軍こと徳川吉宗は、当時11才。
端午そばの最初の記録が残されているのは、そんな時代のことのようです。
赤穂浪士といえば有名な「討ち入りそば」の話もありますし、そばは庶民の食事として、今以上に生活に密着していた時代なんですね。

節分そば?節句そば?

5月は節分と節句が同じ日になるため、ちょっと混乱してしまいますね。
行事食として取り入れるなら、こんな感じでしょうか。

  • 5月4日(立夏の前日の節分)=節分そば
    季節の変わり目の邪気を払い、無病息災を願う。
  • 5月5日(端午の節句)=節句そば
    子供の健康や長寿を祈願して長いそばを食べることで縁起を担ぐ。

もちろん、連日そばでも大丈夫!という方は両日ともお召し上がりいただければ、そば屋冥利に尽きます。
季節変わりを健やかに乗り切って夏を迎えるためにも、日々の食事にそばを取り入れてみてくださいね。