五節句の中では一番知られていない節句?
中国から奈良時代に伝えられた節句のうち現代に伝わる代表的な五節句は、江戸時代に幕府がそれまでの節句を元に公的な祝日として制定したもので、1月7日の人日の節句(七草の節句)、3月3日の上巳の節句(桃の節句・ひな祭り)、5月5日の端午の節句(こどもの日)、7月7日の七夕の節句、そして五節句の中でもその年の最後の節句が9月9日の重陽の節句(菊の節句)です。
のちに明治時代に旧暦から新暦に変暦された際に五節句自体は廃止となりましたが、年中行事として私たちの生活に根づいています。
しかし、重陽の節句は、他の節句と比べるとやや知名度が低く、9月9日になると一斉にスーパーに並ぶ、といったような特別有名な行事食も思い当たらない、ちょっと残念な節句という印象です。
重陽の節句とは
古代中国の陰陽思想において奇数は陽数、縁起の良い数字であることは「三色そば」の時にも述べましたが、9月9日は一桁の奇数の中で最も大きな数字である「9」が重なることから「重陽」と呼ばれました。
最も大きい「陽数」の「9」は縁起の良い数字であるとともに、陽の気が強すぎることから悪いことにも転じやすいと考えられ、お祝いとともに邪気払いなどを行っていました。
旧暦の9月9日は新暦では1ヶ月ほど先の時期にあたり、菊の咲く時期のため「菊の節句」とも呼ばれます。
節句の起源である古代中国では、菊には邪気を払い、長寿を祈る効能があると言われており、実際に漢方薬にも使用されています。
また、菊の花は漢方薬の一種であり、熱を下げて毒を消し、視力をよくし、「風」(古代、漢方医学で病因と考えられていた六淫の一つ)の病を取り除き、肝臓や肺にもよく、腎臓を強めるなどの効能があるとされている。菊の花は食べることも、飲むこともできる。2000年以上前の詩人・屈原は「夕べに秋菊の落英(しぼんで落ちた花)を餐す」と詠み、陶淵明は菊花の茶をいれて、客をもてなしていた。今では、かぐわしく、体にもよい菊花茶は、レストランや家庭での一般的な飲み物となっている。菊の花で作った「菊花餅」「菊花火鍋」などは、たいへんに人気がある。
重陽節に菊花酒を飲むという慣わしは、遅くとも晋代には広まっていた。その醸造のプロセスとは、満開の菊の花を、葉や茎のついたままモチキビとともに醸造し、じっくり寝かせる――というもの。翌年の重陽節になれば、飲むことができるという。菊の花や葉、茎には、いずれも病を取り除き、健康な体にする効能がある。そのため、この菊花酒も寿命をのばす「長命酒」であると見なされている。
重陽節_人民中国
現代の中国でも9月9日は「敬老の日(長寿の日)」になっており、菊を食べたり、香りを楽しんだりすることで健康の維持を祈るそうです。
日本では9月の別日に敬老の日があるため、重陽の節句を家族の長寿と健康を祝う元来の節句として過ごす風習が根付きにくく、その結果、定着していない感はありますね。
菊と長寿
あまりポピュラーな節句ではないとはいえ、菊の不老長寿・若返りの効能を取り入れたり邪気を払ったりするために、酒に菊の花びらを入れて香りをつけた「菊酒」や湯船に菊を浮かべた「菊湯」に浸かったり、乾燥させた菊の花びらを入れた枕で眠ったりする風習は今でも残っています。
他にも枕草子や紫式部日記の中にも出てくる「菊の被綿(きくのきせわた)」というなんとも風流な平安貴族の風習もあります。
重陽の節句の前夜、菊の花に真綿をかぶせて霜よけとし、その香りと露とを移して、九日の重陽にその綿をとって身をぬぐうと、老いが去り命が延びるとされました。
実際の「菊の被綿」は、現代でも京都の神社などでごく一部やっているところもあるようですが、どちらかというと9月の和菓子店の店頭で見かける上生菓子の方が身近です。
あの和菓子、元はこれを模したものだったのか!と思った方も多いかも。
菊慈童
菊を使う風習の中にあった「菊酒」については、あれ?そういえば…と思われる方もいらっしゃったかもしれませんね。
日本国内には「菊」のついた銘柄や酒造メーカーが多くあり、全国的にも有名な酒造会社の名前「菊水」などはその筆頭にあげられます。
菊水酒造のウェブサイトには、下記のように説明されています。
「菊水」の酒銘は『太平記』十三巻(龍馬進奏の事)における『菊慈童』という能楽に起源を求めたものです。
酒銘の由来 | 菊水酒造
能で演じられる「菊慈童」という曲に由来しているようです。
「菊慈童」は、能の流派「観世流」の名称で、他流派は「枕慈童」と称するそうです。
「菊慈童」は中国の古代伝説に基づく物語で、能だけでなく日本画などのモチーフとしても人気があるようで、たくさんの作品を見つけることができます。
どのような伝説かは以下のあらすじをご覧いただくのが早いですね。
中国の古代魏(ぎ)時代のことです。酈縣山(れっけんざん/てっけんざん)のふもとで薬の水が湧き出るという不思議な出来事がありました。魏の文帝はその知らせを聞き、酈縣山に勅使(ワキ・ワキツレ)を遣わし確かめさせます。薬の水の水源を探して山の中に分け入った勅使は、菊の花に囲まれた庵を発見します。一体どんな人が住んでいるのかと思い覗いてみると、中から現れたのは、何やらいわくありげな美しい少年(シテ)でした。人里離れた山奥に少年が一人で住んでいることを訝しんだ勅使は、少年に名を訊ねます。すると少年は、周(しゅう)の穆王(ぼくおう)に仕えた慈童(じどう)であると答え、穆王からもらった枕を見せます。枕には穆王の記した法華経の偈(げ:経の文句)がありました。なんと慈童は、七百年も前から若い姿のままこの山に住み続けているというのです。枕の偈を菊の葉に書きつけたところ、葉から滴る露が薬の酒となり、それを飲んだため不老不死になったのでした。この菊の葉の露こそ、薬の水の水源だったのです。慈童は枕の偈を讃えて、菊と戯れながら舞を舞います。そして文帝に不老不死の力を授けると、仙人の住処へと帰っていったのでした。
『菊慈童/枕慈童』のあらすじ・見どころ / Summary and Highlights of Kiku-jido / Makura-jido | | 能サポ NOH-Sup 能楽鑑賞多言語字幕システム
(このあらすじでは「枕をもらった」とだけ説明されていますが、他のあらすじでは「穆王の枕を跨いだ罪で流罪に処された際に哀れんだ王から秘蔵の偈を記した枕を授かった」との記述もありました。なぜ枕をもらっているのか分かる方が理解しやすいので追記しておきます)
この菊の葉から滴る露が霊薬となり、その露を飲んだ慈童は700年以上も少年の姿のまま仙人となったという伝説が、不老長寿の菊の水として節句の伝来とともに日本にも伝わり、命の水にあやかりたいと多数の酒の銘柄に「菊」の名がつくようになったのでしょう。
重陽の節句に菊酒を楽しみながら長寿を願うのは、この伝説に基づいたものだったのですね。
おまけ:七輪
今回、いろいろ調べていて面白かったアハ体験の一つが、あらすじを参照したサイト内の「見どころ」内にあったこの文章。
また旅館や料理店で時折見かける、七輪(卓上コンロ)に文字が書かれているものがありますが、あれは実は〈菊慈童〉の詞章(台本・歌詞のこと)です。この能は、私たちの食文化にとても身近な作品なのです。
『菊慈童/枕慈童』のあらすじ・見どころ / Summary and Highlights of Kiku-jido / Makura-jido | | 能サポ NOH-Sup 能楽鑑賞多言語字幕システム
そういえばそんな七輪ありますね!
なぜ文字が書いてあるのか、書体のせいで若干怖い感じもしていましたが、まさか不老長寿の伝説を演じる能の台本だったなんて!
旅先の旅館や料理屋さんで七輪が出てくるような機会であれば、十中八九お酒も一緒に供される場面だと思われますので、長寿の伝説の蘊蓄も含めて酒の肴にしていただくのも一興ですね。